銃・病原菌・鉄③

 ③食料と発展

食料状況は人類の発展の歴史にかなり大きく関係する。

そもそも土壌として東西に延びて食料の多様性があることが発展の必要条件のようになっている。多くの栽培植物があり、家畜が存在することが疫病を生み、余剰食糧からの階層化大規模社会を生み、結果的に政治機構や文字、技術発達が起る。

また、適性のある野生種の存在も究極の要因として大きい。

・持つもの持たざるもの

そもそも農耕生活はどうやっておこったのか。農耕生活をしていた前例を見て、というわけにはいかない。また、急に農耕生活にうつったなんて勘違いはもってのほかである。段階的に狩猟生活である移動生活から、農耕生活、つまり定住へと移って行った。

例えばアメリカのアパッチインディアンは夏になると北野高地で定住しながら農耕生活を送り、冬になると南の低地で移動しながら狩猟採集生活を送るなどしていた。この感、決まったルートで野営地を移動させ、季節ごとに最適の牧草地の近辺に野営しながら家畜を飼育していた。その中で徐々にどのように土地を管理するかということがうまれていったのであった。

しかし食料生活へ促した大きな原因はある。それは以下の4点

1.入手可能な動物食料資源が減っていった。

これは気候変化や狩猟民の増加によると考えられている。

2.栽培可能な野生種が増えた。

3.食料生産技術の向上

4.人口の稠密化

 

・排泄場は栽培実験場

・ある地域で栽培されたのに、ある地域では栽培されなかった食物があるのは何故?

生産性がもたらす基軸の変化を文化や伝統が受け入れなかったから。つまりインディアン側が良い作物が来たから狩猟をいきなりやめる、みたいなことは伝統・文化があったからできなかった。

 

・家畜化された動物とそうでない動物

家畜化されない動物には6の理由がある。

1.餌(アステカやポリネシアは土壌が肥沃ではないため、餌が少なくてかつ雑食で済む犬を食用にしていた)

2.成長速度

3.繁殖上の問題(人間が衆人環視下でセックスしないように、家畜化すれば価値がありそうな動物のなかには檻の中で交尾しないやつがいた。例えばエジプト人やアッシリア人、近代ではインド人が足の速いチーターを飼いならし、家畜化しようと試みていたがチーターは檻の中では交尾しようとしないのだった。古代インカでは野生のピクーニャというラクダ(毛が上質)を家畜かしようとしていたが、ピクーニャの雄が他の雄と一緒にされることを極端に嫌い、なわばりを分けなくてはいけないという性質があり失敗していた。)

4.気性の問題(気性が荒くて捕まえられない)

5.パニックになりやすいか否か(檻にいれるとナイーヴだから死ぬ)

6.序列制のある集団を形成するか否か(犬が家畜化したのはこのため。猫は全くもたないが、ペットとして家畜化された珍しい種。)