和風月名の語源調べる

ああ~師走、過ぎ去りし師走、お前の存在本質はなんなんだ~と、キルケゴールも唸る師走。

 

そもそも師走ってなんだよ…ってなったので

 

和風月明一覧とその語源調べた

 

でも全部諸説あるみたいで、メジャーどころの節しかわからなかった…。(ショック)

 

1月睦月

睦月は親類知人が互いに集まりあって仲睦まじくする月。

 

2月如月

寒さで着物をさらに重ねて着るから「着更着」

 

3月弥生

「弥(いや)」…ますます、「生(おい)」…生える

から、ますます草木が芽吹く月だから「いやおい」→「やよい」

 

4月卯月

卯の花が咲く季節なので、卯の花の月、卯月。

今日のお昼ごはん卯の花だったよ。ちなみに、おからを卯の花って言うのは白いからっていう理由らしい。卯の花と大豆に関連はありません。

 

5月皐月

耕作をする月。「さ」は昔は耕作を意味する古語だったとか。

「いや~さ(耕作)の月が来たべ~」。「皐」という字は神にささげる稲の意味があるとか。

 

6月水無月

水無月の「無」は連体助詞「な」であり、「の」にあたる。

つまり、水の月、梅雨。

 

7月文月

短冊に歌や字を書き、書道の上達を祈った七夕の行事にちなんで「文披月(ふみひらづき)」が転じた。「披」という字は披露の披なので、文をみせる月。確かに七夕だ。

 

8月葉月

新暦では8月は10月あたりの秋に当たるため、葉の落ちる月、「葉落月」から「葉月」。ずっと夏は青々しい葉っぱだから葉月だと思っていた…

 

9月長月

夜が長くなるころだから「夜長月」

 

10月神無月

10月に全国の神々が出雲大社に集まり祀る月だから神の月、神無月。

逆に神々が出雲大社に出張しちゃうから神がいない月から神無月という説もある。

 

11月霜月

霜が降る月

 

12月師走

多くの家が年末のため先祖の供養をするため、お坊さん(師)は大忙し。

「師が馳せる」から「しはす」、「しわす」

 

調べていて分かったが,こういうことを一生懸命研究してる人とかいて結構感動。あと旧暦の日数合わせの話も結構面白い。

でも今日はここまで。

 

おわり

シェークスピア知ったかするぜ

どうも、こちら曼荼羅バスターズ

 

今日は芸術の秋の終わりを記念して、芸術といえば(?)、のシェークスピア。

シェークスピアといえば「四大悲劇」。シェークスピアの四大悲劇ぐらい世界中に知れ渡っている文学作品ともなれば、オマージュするだけで芸術性が保証される。たとえばよくある会話。

 

批評家「あの映画はそうね…いわばシェークスピアのリア王のオマージュですよ…」

 

ほら、すごい芸術っぽい。でも四大悲劇全部読んでる人って日本にそんなにいないと思う。

先の批評家に対して、

「あー確かに…主人公は自分という存在に対してペシミスティックな展望としてのニヒリズムが現れたリア王に類似してますね?」

批評家「!!!」

 なんて会話が出来たらかっこいい!

 

シェークスピア知ったかするぜ 

1.リア王

あらすじ:リア王という王様には娘が3人いた。リア王も高齢だったので国を3人の娘に譲ることにする。

3人の娘はそれぞれ長女からゴロネル、リーガン、コーディリアといった。コーディリアを除く姉2人は言葉巧みにリア王を喜ばせようとする。一方、3女のコーディリアは歯に衣着せぬ物言いでシェークスピアを激おこさせてしまう。そして勘当までされてしまうことに。

その間にゴネリルとリーガンはまんまとリア王をだまし、国を任せられる。しかしたちまちリア王はこの2人に裏切られ、荒野をさまようことになる。

勘当されていたが、フランスの王妃となっていたコーディリアはリア王を助けるためにフランス軍と共にブリテンを攻めるが、フランスは敗北し、コーディリアはとらえられて殺されてしまう。リア王はコーディリアの遺体を抱いたまま、自らも命を落としてしまう。

 

言葉の使い方:

「リア王のようだ」…滑稽で道化のよう。手の上で踊らされている。表面的なものに心躍らされてしまう。浅はか。自分という境遇に悩む。

 

2.マクベス

スコットランドの武将マクベスとバンクォーはある時突然三人の魔女から「マクベスは将来王になれるぜヒャッハー、バンクォーは子供が王になるぜえ!」という予言を受ける。最初は相手にしていなかったが、マクベス夫人に後押しされ次第に野心を燃やしたマクベス。王位をゲットするために王を暗殺する。

その後無事にマクベスは王位につくが、今度は自分の地位が奪われないか心配になる。「あれ、バンクォーの子どもが王になるんだっけ…もしかして俺ヤバいんじゃね!」と思い、バンクォーとバンクォーの子供のところに刺客を送り込む。バンクォーは死ぬが息子はなんとか逃亡。しかしマクベスの不安は消えず、バンクォーの幻をみたりして精神的に病む。一方夫人も「血の匂いが消えねえ…」と病み狂死。最終的にマクベスは苦しみの中前の王の子どもの復習にあい、死ぬ。

 

言葉の使い方:

「魔女の予言のようだ」…過程はどうであれ運命は変わらない

マクベスのような話」…人間は欲に囚われると倒錯のキワミとなるという話

 

3.オセロ

オセロはベニスの貴族で超愛妻家。妻の名前はデズデモーナ(覚えにくい)。

ある時オセロの旗手であるイアーゴーは同輩のキャシオーが昇進する事を知り、嫉妬する。イアーゴーはオセロに「デズデモーナ、キャシオーと浮気してるで」とウソをつき、オセロ激怒。さらに現実味を増すためにイアーゴーはオセロがデズデモーナに贈ったハンカチをキャシオーの部屋に置く。オセロこれをみつけて発狂。

怒り狂うオセロはデズデモーナを殺す。しかし、イアーゴーの妻のエミリアが「うちの夫嘘ついてるで…」と真実を告げると、オセロは悲しみの中でデズデモーナに口づけをしながら自殺する。イアーゴーはエミリアも殺して逃走。

「オセロのような話」…誰も救われない話。嫉妬に狂う人の話。嘘はよくない。良い奴に騙されるな。

「イアーゴーのようだ」…一見良い奴だけど、ほんとはずるがしこいクズ

 

4.ハムレット

ハムレットはデンマーク王の息子。

ある日突然デンマーク王が急死。次の王には弟のクローディアがつく。母のガートルードはクローディアと再婚。父の死、母の再婚で沈んでたハムレットは父の亡霊に会い、父の急死の原因はクローディアによる毒殺だと聞かされる。そして復習に燃える。

復習を誓うハムレットは狂気を装い証拠集めにいそしむ。母や新王はハムレットの様子をみて憂うが、宰相ボローニアスは自分の娘オフィーリアへの恋故と勘違いする。そこでボローニアスはハムレットの様子をうかがわせにオフィーリアを派遣するもオフィーリアは邪険に扱われる。ちなみにオフィーリアはハムレットの彼女。

その後ハムレットは父の暗殺の証拠をみつけるが、誤ってボローニアスを毒殺してしまう。オフィーリアは最愛の彼氏に父を殺された悲しみで狂死。溺死。

ボローニアスの息子でオフィーリアの兄のレアティーズは父と妹の仇を取ろうと怒りを燃やす。またハムレットの存在に危険を感じた新王はレアティーズと組んで、ハムレットをひそかに殺そうとする。ここでもハムレットを毒剣と毒入りの酒で殺そうとする。しかしハムレットの母である王妃が自ら毒入りの酒を飲み死亡。ハムレットとレアティーズは毒剣での試合でお互いに死にそうになる。死にゆくレアティーズ(レアチーズみたい)から真相を聞かされたハムレットは王を殺して復習を果たした後、事の顛末を親友に言い残し死んでいく。

言葉の使い方:

ハムレットのような話」…毒ヤバい

「オフィーリアのようだ」…めちゃ可愛い

 

オフィーリアは絵画も多いみたいです。

ミレーのが有名で「甘美なヴィクトリア朝絵画の最高傑作」と言われているらしい(凄い芸術っぽい評価の仕方…)。

f:id:omoshiroikotokaku:20131208211703j:plain

終盤から書くのめんどくさくなってきたのは許してネ!(あっさり)

 

おわり

 

絶対覚えるフランス革命

そう、僕は世界史を知らない!

だからせめてフランス革命だけでも覚えたい。そう思ってまとめます。

 

絶対覚えるフランス革命

 

参考にするサイトはここ。なんて親切なサイトなんだろう…

でもいささか長い。受験生にはいいかもしれないが、このフランス革命に関する項4つを読破し、かつ全部覚えるのは無理…。よってできるだけ手短かにフランス革命をまとめようと思う。

 

「我らのあとに洪水はきたれ」−ポンパドゥール夫人

アンシャン・レジーム体制下のフランスでは、偉い順に聖職者、貴族、平民という3つの階級があった。大富豪で言えば大富豪、富豪、大貧民みたいなもの。2とかエースとか引いてもそれぞれに2枚,1枚最初にとられて、5とか6とか本気でどうでも良いのを渡されてしまうパターン。それぐらいに貧民は苦労していた。一生勝てないこのゲーム、つらみしかなかった。

そんなさなかポンパドゥール夫人はこの台詞を言った。「我らのあとに洪水はきたれ」

これを深読みすると「ノアの箱船の話みたいに、いつか私たち神の鉄槌喰らいそうな豪華絢爛な生活してるけど、神の鉄槌は私たちが死んでからにしてね」みたいなことらしい。つらい。とにかくそんな時代。だけどあまりにも甘美な生活をしすぎていた彼らに対する疑念も結構増えていた。

 

啓蒙思想

ルソー(社会契約説の人)とかヴォルテールとかが流行らせた。

アメリカ独立戦争

イギリスからアメリカが独立した戦争(そのまま)

 

啓蒙思想アメリカ独立戦争の影響もあり、頽廃の限りを尽くしていたフランス貴族の中にもそれなりに「これ、わしら時代遅れなんでね?やばくね?」みたいな人がでてくる。実はさっきのポンパドゥール夫人もその1人。

その最中に、シェイエスという僧侶が「第三身分とは何か」という訴えをおこし、これが起爆剤になってフランス革命は始まる。

 

ちょうどその頃、宮殿の中では事件が起きていた。それは増税をどうするかという問題である。平民からは搾りに搾り取ってた税金をさらに課す訳にはいかないし、でも貴族とか聖職者から税金をとるのも気が引けるし…と悩むのは当時のフランス国王ルイ16世

一応三部会を開いて議決をとってみるけど、平民ごときにぶいぶい言わせたくねえと思った彼は煮え切らず、平民たちは激怒、三部会とは違う「国民議会」なるものを結成する。

国民議会には少なからずアンシャンレジームに疑問を持つ自由主義貴族たちも参加した。

こうして国民議会は大きくなっていくがルイ16世はさっそくこれを軍事を用いてつぶそうとする。この動きに対して国民たちは蜂起したのであった。

パリ市民は国民議会やパリ市民を守る為に軍隊を編制し、まずは武器を奪う為にバスティーユ牢獄にある武器庫を襲撃。これは7月14日のことだった。これをバスティーユ牢獄襲撃とかいうらしい(そのまま過ぎィ)

市民軍のリーダーはラファイエットといって、アメリカの独立戦争に関わっていた新大陸の英雄とよばれるフランス国民に大人気の人だった。現在のフランスの国旗が作られたのもこのころ。フランスの三色旗は実はパリのカラーである赤と青に、王家であるブルボン家のカラーの白を加えたものであった。何故白を入れたかというと、フランス市民の中では「王様はそんなに悪いやつじゃない。悪いのはマリーアントワネットとか一部のクソ贅沢してる貴族」という認識があったからだそうだ。

このパリでの動きが地方にも伝播し、農民も蜂起、領主の館を襲撃など、各地で一揆がはじまったのであった。8月4日、国民議会は「封建的特権の廃止」を宣言した。身分制度と領主制をなくすということ。8月26日には「人権宣言」も発表した。第一条「人間は、生まれながらにして、自由であり、権利において平等である。社会的な差別は、共同の利益に基づく場合にしかもうけられることができない」はラファイエットの言葉であった。

 

ヴェルサイユ行進

あ、これ聞いた事ある!

国王や貴族が住んでいる地区がヴェルサイユというところで、パリからおよそ20kmぐらい北西にあるところ。当時ヴェルサイユの地下には大量の食料があるという噂が流れており、反乱を成功させて味を占めた平民たちがヴェルサイユに大砲やらなんやら物騒なものをもって「パンをよこせ」とはるばるヴェルサイユまでやってきたのだった。ルイ16世もこれにはびっくり。しかもそのあと脅されまくって先の人権宣言も認め、「ヴェルサイユなんかに住んでるからテメーら腐ってくんだよ、平民の街パリへこいや」という勧誘にも負け、結局パリに住まわされることになる。

 

ヴァレンヌ逃亡事件

これは聞いた事ない…

しばらくの間ルイ16世も大人しくして、フランス革命も終わりかけていたとき、マリーアントワネットの愛人を介してルイ16世はオーストリアへ逃亡しようとした。しかし当時は馬車だったのにも関わらずルイ16世ったらアホなもんだからワインとかたくさん積んじゃう→馬疲れる→時間かかる→その辺の市民に見つかる、の見事なプレーをみせ逃亡は失敗に終わる。

これをもってルイ16世は国民の信用を完全に失うが、当時オーストリアプロイセンから「ピルニッツ宣言」という「王の身になにかあったらお前らに戦争しかけます」的な脅しを受けていたので何も出来ず、とりあえず王は宮殿へ再び幽閉。

 

8月10日事件

国民議会の中ではフイヤン派ジロンド派という派閥があった。ジロンド派は共和制を目指そうというところ。こんなのが今のフランスを支配してるものだから近辺の諸外国はたまったもんじゃない。特にオーストリアとかプロイセンは自国でも王の力が弱まったりしたら嫌なもんだからピルニッツ宣言みたいな脅しをかけてみたりしていた。しかし最終的にはもう我慢出来ないと戦争がはじまる。

この戦争でフランスは大敗する。最初はベルギー国境で戦っていたが、徐々にプロイセン軍がパリにまで近づいてくる。この間にマリーアントワネットがフランス軍の作戦を漏洩させたり、ルイ16世がわざと負けるように指揮官に指示したり、戦争自体はもうグダグダ。フランス国民も何がなんだかわからないがとりあえず革命と市民だけは守りたいという状態まで陥る。パリに迫る軍隊を前にフランス全土から義勇軍を呼び寄せる。ちなみにマルセイユからやってきた義勇軍が謳っていた曲「ラ=マルセイエーズ」が今のフランス国家になった。

ラファイエットとかもなぜか失墜してるし、もうとにかくフランス側はパニック状態。とりあえず王家は全員塔に幽閉した。これが8月10日事件。

 

ヴァルミーの戦い

プロイセン軍VS義勇軍のこと。義勇軍がめっちゃ「ラ=マルセイエーズ」を謳ってるものだから不気味におもってみんな退却。なんと義勇軍勝ってしまう。

 

これで一応落ち着き、ルイ16世の処遇をどうするかという問題が残る。

結局議会による議論の結果死刑に。マリーアントワネットも同様。ギロチンにかけられた。

 

しかしこの死刑がやはり諸外国に大きな動揺を与えた。「国民が王を死刑」など考えられないことだったのだ。対仏大同盟とかいうイギリス、ロシア、オーストリアプロイセン、スペイン、オランダが参加している「フランスぶっつぶしてやろうぜ」というヤバい血気盛んな同盟も誕生した。これにはフランス人も焦る焦る。そのころ議会はジロンド派ジャコバン派の2派閥があったが、ロベスピエール率いる急進派のジャコバン派が議会を掌握し、ジャコバン派独裁が始まったのだった。

 

テルミドールの反動

フランス国民もスピードが求められる今、独裁政治を否定はしなかった。しかしロベスピエールは対立するものをどんどん処刑していってしまったので、独裁政治どころか恐怖政治になっていってしまった。やりすぎたロベスピエールは反ジャコバン派によって逮捕、処刑されてしまう。

 

これで一応フランス革命はおしまい。

 

この後フランスはジロンド派によって運営がなされていくが、この政府にも新たなリーダーが求められた。それがナポレオンだったそうだ。

 

おわり

 

 

 

 

 

 

面白いマニ教

個人的な興味で宗教学が好きで、稀に時間があれば関連した本を読みます。

青木健先生の「古代オリエントの宗教」という本が非常にエスプリが利いててなんとも笑えてお勧めです。

 

古代オリエントの宗教 (講談社現代新書)

古代オリエントの宗教 (講談社現代新書)

 

 

今日はそんな古代オリエントの宗教の中からマニ教という消えた世界宗教について。

 

こんなに面白いマニ教

 

宗教っていうと「胡散臭い」「怖い」「ヤバい」の3点セットが日本人特有の感覚かと思いますが、マニ教はまさにその3点セットを兼ねそろえた感じ。

まずは神話を見てみる。アンダーラインと太字が神話のまとめ。

 

かつて「光の父」と呼ばれる大いなる存在が光の王国にいた。

対して「闇の王子」と称される存在が闇の王国にいた。

光の王国と闇の王国は争っていた。あるとき光の父は最初の人である原人オフルミズドを生み出し、闇の王国へ派遣するが、力及ばずオフルミズドは捕囚されてしまう。

この敗北を受けて光の父は「光の友」「偉大な建設者」「生きる精神」を遣わして闇の種族と戦い、首尾よく宇宙を創造して闇全体の封印に成功する。

 

首尾よく宇宙って創造できるものなの?

 

一見闇を封印できてオールオッケーかと思われた光の王国…しかし闇の種族はアダムとイヴを反対創造しそのなかに捕虜にした光の要素を逆封印した。

 

反対創造と逆封印ってなに

 

こうして光の要素は人間の肉体に捕囚され、本来の故郷を見失ったまま闇の種族と共に暗黒の中をさまようべく運命づけられてしまったのだ…。

 

つまり、われわれは闇の種族の体に光の種族の魂をもった迷える仔羊ってこと?

 

だが、我々にはまだ希望があった!光の王国とこの世界の伝達役として「イエス」が現れたのだった。我々はイエスの導きに従えば光の王国へ還ることが出来るのである。まる。

  

マニ教旧約聖書新約聖書を一応踏襲してますが、旧約聖書新約聖書の間の整合性があまりとれていないことを疑問に思ったマーニー・ハイイエーがこの聖書ストーリーをめっちゃ深読みしてオリジナルストーリーを付け加えて同人誌みたいにしちゃったものだそうだ。

マニ教で面白いのはイエスがやたら多い事。マニ教で現れるイエスは「ナザレのイエス」「天上界の輝けるイエス」「地上の使徒イエス」「裁きのイエス」などなど…歴史のあらゆるところでイエスが「オッス!オラ、イエス!」って顔だすわけですね。

このイエスいろいろ努力するわけですが、この世を完全に救ったわけではありません。そこで登場するのが「マニ本人」です。

最初はイエスの弟子みたいな感じで登場するわけですが、次第に世界最強の使徒として扱われるようになっていきます。

でも禁欲的かつ厭世主義なマニ教太宰治の小説みたいなノリで結構流行ったらしく他の宗教には結構いろんな影響を与えてるとか。世界初のニヒリズムかも?

 

まあでも結局はドラゴンボールみたいなもんなんですかね。

 

おわり